ダウンジャケットのクリーニング料金と頻度|自宅で洗う方法は?

軽くて暖かいダウンは、冬の必須アイテムです。次のシーズンにも気持ちよく着られるように、シーズン終わりにはクリーニングに出しておきたいもの。ただ、クリーニング料金は気になりますね。自宅で洗えたらいいのに、と思う方も多いでしょう。ここでは、クリーニング料金の相場と自宅での洗濯方法についてご説明します。
送料無料!最大12ヶ月の保管サービス!ネットで簡単注文!
「宅配クリーニング」と聞くと、仕上がりや対応に不安を感じる人も多いかもしれません。ですが保管宅配クリーニングのリコーベでは、熟練の職人が自身のプライドにかけて、“絶対の品質”と“絶対的なサービス”を約束しています。ぜひ一度、その職人の妙技を感じてください。
冬物空き枠に限りがございます。
ご予約はお早めに!

ダウンジャケットのクリーニング料金

ダウンジャケットをクリーニングに出した場合、料金はいくらくらいかかるのでしょうか。高そうなイメージがありますが、実際のところは1,800~2,500円程度のところが多いようです。ただし、高級クリーニング店では6,000~10,000円以上するところも珍しくありません。ご紹介したのはダウンジャケットの場合の料金で、ダウンベストなら安く、逆にコートの場合は高くなる傾向にあります。
関連記事:ダウンにおすすめのクリーニング店5選|失敗しない選び方と注意点を紹介!
ダウンのトレンチコート・ロングコート
基本的に、ジャケットとコートの違いは着丈の長さです。一般的な上着はジャケット、それ以上長ければコートになりますが、目安としては膝丈以上あるものはロングコートに分類されます。ただし、部分的にファーが使われているものや、通常のコートより明らかにボリュームがある場合は、追加の料金が発生する場合があるので注意しましょう。
ダウンのロングコートのクリーニング料金は、2,500~3,500円程度が多いですが、ブランドのダウンウェアの場合や専門の仕上げをする店の場合は8,000~10,000円程度かかります。専門店の場合は独自のノウハウでダウンへのダメージを極力抑えて洗い、購入時と変わらないボリュームを保って仕上げるのが特徴です。また、防汚加工や撥水加工まで行う、といった工程の違いが料金に反映されます。
ダウンベスト
ダウンベストの場合、ダウンジャケットに比べてボリュームが小さくなるので、ジャケットよりもクリーニング料金は安くなる傾向です。店舗によってはダウンはすべて同料金、というところもありますが、街のクリーニング店の平均的価格は1,500~2,000円程度です。
高級クリーニング店では8,000円~という料金のところもあります。仕上がりにこだわる高級クリーニング店には、仕上がりも含めて、異素材を組み合わせたデザインのものでも安心してクリーニングに出せるのがメリットです。
ダウンにカビがあった場合
シーズン終わりにクリーニングに出すのを忘れてしまったり、クリーニング後のビニールを被せたままにしたりするとカビが生えることがあります。水洗いできれる素材なら水洗い、できない場合は消毒用エタノールなどでふき取るという対応策もありますが、かなりの手間がかかります。そんな時は、クリーニングを活用することをおすすめします。
白いカビなら普通のクリーニングで落ちますし、追加料金も特にかからない場合がほとんどです。ただし、黒カビは別です。クリーニングに出す店舗がオプションでカビ抜き加工などに対応しているかどうか確認しましょう。オプション対応になると別途料金が発生したり通常よりも時間がかかったりするので、クローゼットの風通しを良くして保管するなどして予防すると良いでしょう。
ダウンをクリーニングに出す頻度
ダウンジャケットはメーカーや素材によって推奨される洗濯頻度には差があるため一概には言えませんが、基本的には着用頻度が高ければ1シーズンに2回、そうでなければ1回程度がクリーニングに出す頻度の目安です。汚れやシミは時間が経つほど落ちにくくなりますし、1シーズン着たものを放置しておくと、カビが発生したり保温効果が落ちたりしてしまうので、最低でもシーズン終わりに1度、クリーニングに出しておきましょう。
宅配クリーニングお得な5点コース

宅配クリーニングお得な10点コース

宅配クリーニングお得な15点コース

ダウンを自宅で洗濯する方法

ダウンは水鳥の羽なので、普通の洗剤では素材を傷めてしまいます。製品によっては家では洗えないものもあるので、必ず洗濯表示を確認しましょう。手洗いする方法もありますが、ここでは洗濯機(手洗い、ドライコース)を使用する場合の選択方法をご紹介します。
自宅で洗濯する手順は以下の通りです。
ダウンを自宅で洗濯する手順
- 1. ダウンに付いている洗濯表示を確認
- 2. 洗濯機にかける
- 3. 日陰に干す
以下、それぞれの手順について詳しくご説明します。
1.タグの洗濯表示を確認する
洗濯表示に「手洗い可」となっていれば家で洗うことができ、×となっていた場合は残念ですが家洗いは諦めましょう。その他「洗濯機洗い可」のマークに「30」「40」といった表記が入っている場合は洗うための液体の上限温度の表示なので、それ以下の液温なら大丈夫です。また、マークの下に入っている線の数が多いほど弱めの洗い方を推奨しているので、洗濯表示をよく確認してから洗い方を決めましょう。
洗濯表示には干し方も表示されています。服の形や四角のマークに斜線が入っていたら「陰干し」マークなので、日陰に干すようにしましょう。
2.洗濯機にかける
洗剤は、できればダウン専用か、なければニット用やおしゃれ着用などの中性洗剤を使います。前ボタンやファスナーを閉めて折り畳み、洗濯ネットに入れます。洗濯機で「手洗いコース」や「ドライコース」を選び全体が浸る水または30℃以下のぬるま湯を溜めて洗剤を溶かします。ネットに入れたダウンを洗濯液の中に徐々にしっかり沈めます。ダウンは空気を含んでいるため、浮いたままにならないよう注意してください。
脱水は1分以内で洗濯槽から取り出し、形を整えます。この時に羽毛が偏ったまま乾いてしまうのを避けるため、中の羽毛をなるべく平均化させる必要がありますが、やりにくい場合は少し乾かしてから両手で挟んでポンポンと叩くようなイメージでほぐし、羽毛がちぎれないよう丁寧に行うと良いでしょう。
3.日陰に干す
1分程度しか脱水していないため、しっかりしたハンガーを使います。コートのように重みがあるものであれば、2本使いするか肩の部分にタオルを挟んでも良いでしょう。スペースがあれば、平干しもおすすめです。なるべく風通しの良いところで陰干しします。洗う時期にもよりますが、丸一日程度では乾ききらないことを前提に、しっかり乾かしきることが大切です。
生乾きのままクローゼットに保管するとカビや臭いの原因となりますので、室内でも最低2~3日は干してからクローゼットにしまいましょう。
ダウンを自宅で洗濯するときの注意点

ダウンを自宅で洗った時に起きやすいトラブルとしては、以下のようなことがあります。
ダウンを自宅で洗った時に起きやすいトラブル
- 1. 羽毛がぺちゃんこになってしまった
- 2. シミができてしまった
- 3. 臭いが残ってしまった
特に1.の、羽毛がぺちゃんこになってしまったという事例が多いようです。その原因としては、羽毛同士が絡んだまま乾いてしまったことが考えられます。そういうときは慌てて揉みほぐしたりせずに、もう一度水に浸けて水を切ってから再度偏りをなくして形を整えましょう。乾いた状態でほぐそうとすると羽毛が割れる原因になり、再生できなくなります。
また、コインランドリーの乾燥機を使ってしっかり乾燥させることで、ふんわり仕上がる場合もあります。洗濯表示をよく確認して、可能であれば活用しましょう。
2.のシミが出てきてしまった場合は、洗い残しの汚れが原因の場合が多いので、再度汚れの残った部分を中心に洗い直して洗剤が残らないようすすぎもしっかりと行うようにしましょう。
3.の臭いについては、もともとの羽毛の防臭処理が不十分なことが原因の場合もあるので、洗う時間をさらに伸ばして再度丁寧に洗い直してください。
リコーベ“絶対の品質”の秘密
宅配クリーニングのリコーベでは「検品」「ボタン直し」「シミ抜き」「洗い」「乾燥」「アイロンがけ」を、それぞれの専門家が担当しています。長年の修行に裏打ちされた“ほんまもん”の技が、“絶対の品質”を保証します。
2,500円分ポイントもらえる!!

まとめ

ダウン製品は羽毛のボリュームがヘタると保温能力が下がってしまうので、洗濯表示を確認して、家で洗えないものは潔くクリーニングに出すことをおすすめします。家で洗える素材であれば、自宅洗いに挑戦してみるのも良いですが、くれぐれも羽毛のふんわり感を失わないように、十分な時間と手間をかけて注意深く行いましょう。