ワイシャツはクリーニングに出すのが正解?料金相場やおすすめ頻度を紹介!
「ワイシャツってクリーニングが必要なのかな?」
「出すとしたら、いくらくらいかかるの?」
この記事を開いたあなたは、このような疑問をお持ちではないでしょうか。
ワイシャツは取引先や仕事仲間からの印象を左右する重要なアイテムです。毎日清潔でパリッと決まったワイシャツを着て仕事をするには、クリーニングの利用がおすすめです。もちろん自宅でも洗濯できますが、プロのクオリティは一味違います。
この記事では、ワイシャツクリーニングのメリットからおすすめ頻度、料金相場などを紹介します。毎日丁寧に手入れされたワイシャツをして仕事をしたい方は、ぜひ参考にしてください。
宅配クリーニング「リコーべ」ネットでクリーニングを簡単注文
宅配クリーニング「リコーべ」ではインターネットからクリーニングを注文し、宅配便で衣類の発送や受け取りができるサービスです。今だけご注文の方に2,000円分のクーポンをプレゼント中です!詳しくは以下から確認できます。

ワイシャツをクリーニングに出すメリットは3つ

自宅でも洗えるワイシャツを、あえてクリーニングに出すことをおすすめするのには、理由があります。次の3つのメリットがその主たる理由です。
- 普段の洗濯では落とせない頑固な汚れやシミが落ちる
- アイロンがけの手間が省ける
- オプションでスペシャルケアができる
それぞれ詳しくみていきましょう。
①普段の洗濯では落とせない頑固な汚れやシミが落ちる
ワイシャツは通常、特殊な素材でも形状でも大きさでもありません。したがって、自宅での洗濯が可能です。しかし、自宅での洗濯では、実は完璧にすべての汚れを落とせているわけではありません。襟の黄ばみなどが、その証拠です。繊維の奥に入り込んだ、落としきれない皮脂が溜まり酸化して、黄ばみとなっているのです。
一方、クリーニングに出せば、家での洗濯では落としきれない汚れや頑固なシミも、きれいに落としてくれます。クリーニング後のワイシャツの白さは、家での洗濯では出せません。これには理由があり、クリーニングでは機械はもちろん、洗剤も業務用のものを使用しています。プロがプロの技術で、プロの道具を使って汚れをすっきり落としてくれるのです。
さらに、漂白オプションを使えば、新品と間違えるような真っ白な仕上がりを得られます。
②アイロンがけの手間が省ける

次に「時短・楽」の観点からメリットを考えていきましょう。
クリーニングに出せば、アイロンでシワを伸ばして仕上げてくれます。つまり、面倒なアイロンがけの手間が省けるのです。
便利な形状記憶シャツもありますが、やはり糊とアイロンによるパリッとした仕上がりには、なかなかなりません。自宅でも糊を使って仕上げることはできますが、襟や袖など複雑な形を部分ごとにかける必要があり、面倒に感じる方が多いのではないでしょうか。失敗して変な折り目をつけてしまった経験がある人も、少なくないはずです。
これがクリーニングなら、糊を使って自宅でアイロンするよりもパリッと仕上がります。さらに、型崩れもしにくいのがうれしいポイント。手間が省ける上に、自宅よりも高いクオリティの仕上がりを実現してくれます。
③オプションでスペシャルケアができる
自宅では難しいシミ抜きや黄ばみ抜きなどのプロの技術のほか、ボタン修理など面倒な作業のオプションも用意されていることが多いのも注目のポイントです。裁縫道具を持っていない方や、自分での修繕はハードルが高い方でも、買い換えるのではなくメンテナンスして着続けることができます。
しかも、クリーニングのついでに頼めて便利です。わざわざ別に探して持っていく必要はありません。
そのほかにも、抗菌・防臭や糊の有無や強さの指定、ハンガーでなく畳んで返却、など業者によりさまざまなオプションが用意されています。畳んで返却してもらうと、吊って収納する場所がない場合や、出張に持っていきたい場合などに便利です。プロが畳んでくれたまま保管すれば、シワになる心配がありません。
関連記事:ワイシャツはクリーニングに出すべき?頻度や料金相場、注意点などを紹介
ワイシャツをクリーニングに出すおすすめの頻度

理想をいえば、ワイシャツは着用ごとにクリーニングするのがおすすめです。なぜなら、普通に洗濯してきれいになったように見えても、実は汚れが落としきれていないことが多いからです。この落としきれていない汚れが、黄ばみや臭いの原因となります。
クリーニングに出せば、しっかり汚れを落としてもらえ、糊付けによる新たな汚れが付着するのを防ぐ効果も期待できます。常にパリッとしたワイシャツが着られるのも大きなメリットです。
しかしもちろんデメリットもあります。まず当然、毎回クリーニングに出すと、お金がかかります。さらに、家庭での洗濯よりも強力な洗剤を使ってゴシゴシしっかり洗うため、生地が傷んでしまう可能性があります
生地の痛みや毎回の出費が気になる場合は、衣替えや季節が変わるタイミングでクリーニングに出すのがおすすめです。季節によって汗や皮脂の量が変わるので、季節によって頻度を変えるのもよいでしょう。
どちらにしても、長期保存の前にはしっかり汚れを落としておきたいので、衣替えの前にはクリーニングに出すようにしてください。

お急ぎの方は最短5日でお届け!
全品ダウンジャケットでもOK!

ワイシャツのクリーニング料金相場

ワイシャツクリーニングの魅力や必要性がわかったところで、気になるのは料金ではないでしょうか。そこで、店舗型クリーニングと宅配クリーニング別に、ワイシャツクリーニングの一般的な料金をまとめました。
|
料金相場 |
毎回クリーニングに出した場合の1ヶ月の費用(1ヶ月=平日20日と仮定) |
ポイント |
店舗 |
1枚 150〜300円 |
3,000円〜6,000円 |
店ごとの割引プランやキャンペーン情報をチェック |
宅配 |
1枚 200〜400円 |
4,000円〜8,000円 |
単品プランがおすすめ |
まずポイントとしては、店舗型の方が宅配クリーニングよりも安い傾向にあります。
それぞれの特徴としては、店舗の場合、特定の曜日が安くなる、セット割がある、など店によって独自の割引システムやキャンペーンを開催していることがあります。自分の使う店舗の情報を確認してみましょう。
次に宅配の場合ですが、宅配クリーニングの特徴として、1点ずつ出すのではなく、10点○円などのパックプランが用意されているのが一般的です。しかし、ワイシャツの場合は単価が安いので、単品での依頼がおすすめです。
自分にあったクリーニング業者を見つけるとともに、それぞれのお得な利用方法を確認しておきましょう。
関連記事:クリーニング料金の相場は?アイテムの種類別にわかりやすく解説
関連記事:礼服のクリーニング料金相場はいくら?最適なクリーニング頻度やかかる日数も紹介
ワイシャツのクリーニングのおすすめオプション

ワイシャツをクリーニングに出すのなら、オプションも検討してみてください。ワイシャツに特におすすめのオプションは以下の3つです。
それぞれ詳しく説明していきます。
黄ばみ落とし
黄ばみ落としとはその名のとおり、襟や脇などの黄ばみを落としてくれるメニューです。
服の黄ばみの原因は、汗や皮脂です。これらは一度ついてしまうと落とすのが大変で、時間が経っていたら自宅で落とすのはむずかしくなります。それがクリーニングなら、繊維の奥にまで入り込んだ頑固な黄ばみも、洗浄能力の高いプロ仕様の洗剤でしっかり落としてくれます。
実は黄ばみ、特に頑固な黄ばみは、自宅で無理に落とそうとしても、生地を傷めてしまったり、色むらを出してしまったりすることがあります。ワイシャツを長く大切に使いたい場合は注意が必要です。その点、プロの技術に頼ると確実ですし、すっきりきれいに落としてくれるのでおすすめです。
シミ抜き
シミ抜きも、ワイシャツクリーニングにおすすめのオプションです。いつの間にかつけてしまいがちな食べ物やインクのシミ……時間が経った頑固なシミは、自宅では落とすのがむずかしいことが多いでしょう。
そんなシミ抜きは、プロに頼むのがおすすめです。専用の洗剤とプロの技術で、しっかりシミ抜きしてもらえます。黄ばみと同じく、自宅で無理に落とそうとしても生地を傷める可能性があるので、そうなる前にプロに相談するようにしましょう。
保管サービス
保管サービスは、かゆいところに手が届く、とても便利なサービスです。どういうサービスかというと、クリーニング後、一定期間そのまま預かってくれます。衣替え前にクリーニングに出せば、そのまま次のシーズンまで預かってもらえます。保管の場所がいらず、とても便利なサービスです。
たとえば、5月の衣替えのタイミングで長袖のシャツをクリーニングに出して保管サービスを利用し、10月に肌寒くなってから引き取るイメージです。このオプションを利用すれば、オフシーズンの保管場所が必要なくなります。
関連記事:時間がたったワイシャツの黄ばみ・黒ずみの落とし方7選|必要なアイテムも
ワイシャツをクリーニングに出すときのポイント3つ

ここからは、ワイシャツをクリーニングに出すときのポイントを3つ紹介します。
- 1. ポケットは空にする
- 2. ボタンの取れかかり・ほつれの有無を確認する
- 3. 汚れをチェックして伝える
それぞれ詳しくみていきましょう。
①ポケットは空にする
お店でも受付で確認してくれますが、自分でもポケットが空になっていて、中に何も入っていないことを確認しましょう。レシートやティッシュが入っていると洗い上がった服に紙くずがついてしまいますし、ボールペンが入っていればインクのシミがついてしまいます。自分が出したワイシャツだけでなく、一緒にクリーニングされた服まですべてに広がり、シミ抜きなど追加の作業が必要となってしまいます。
また、USBメモリや現金など、ポケットに入れがちな大切なものを入れたまま出してしまわないようにも注意しましょう。大切なものを紛失しないためにも、お店に迷惑をかけないためにも、事前にポケットが空になっていることをしっかく確認してください。
②ボタンの取れかかり・ほつれの有無を確認する
クリーニング前の衣類の状態確認も大切です。ボタンの取れかかりやほつれなどのダメージがないか、事前にしっかりチェックしておきましょう。
もし取れかかっているボタンやほつれている箇所を見つけた場合、それ以上ダメージが広がらないように修復してから出すようにしましょう。これは、ボタンの紛失などのトラブルを防ぐために重要なポイントです。
クリーニング前には必ず、ワイシャツ全体を確認し、必要な処置をしてから出しましょう。
③汚れをチェックして伝える
汚れの場所をチェックして伝えておくことも大切です。もし追加料金が必要な場合は、受付で案内してもらえますし、落とすのがむずかしい場合も事前に伝えてもらえるので、条件や料金に納得してから出すことができます。
お店にとっても依頼人にとっても、サービス内容を確認して納得できていることは、不要なトラブルを防ぐために重要です。必ず汚れやシミは事前にチェックして、受付時にお店に伝えましょう。
ワイシャツがクリーニングから返ってきたら

ワイシャツはクリーニングに出して終わりではありません。返ってきたら、やるべきことがあります。
- ビニールを外す
- クリーニング後の状態チェック
- ハンガー交換
それぞれ説明していきます。
ビニールを外す
クリーニング後は、ビニールがかけられているのが一般的です。このビニールは、すぐに外しましょう。
ほこりや汚れがつくのを防止できていいように思えますが、つけたままだと風通しが悪く湿気がたまり、ワイシャツにとって良くない影響を及ぼします。カビや臭いの原因となるので、ビニールは外して保管するのが正解です。
もしほこりよけや保護のためにカバーをつけたい場合は、不織布のカバーを用意しましょう。空気は通して、ほこりはよけてくれます。100円均一ショップでも売っているので、試してみてください。
クリーニング後の状態チェック
ワイシャツにかけられているビニールを外したら、状態を確認しましょう。シミや汚れ、ボタンの取れなどの破損がないか、隅々までチェックしましょう。
万が一汚れが残っていたり、出した時はなかった破損があったりする場合は、クリーニング店に連絡してください。大抵のお店は、保証サービスや保険で対応してもらえます。
ハンガー交換
クリーニング後はハンガーにかけられた状態で戻ってきますが、このハンガーはそのまま保管するためのものではありません。あくまで、クリーニング後の一時利用を想定したものであり、そのままかけ続けるとダメージや型崩れの原因となってしまいます。
そもそも、衣類はそれぞれ適したハンガーにかけて保管するのがおすすめです。ワイシャツ用のハンガーを用意して、クリーニング後はビニールを外して破損などの確認をしたら、すぐにかけかえましょう。
リコーベ“絶対の品質”の秘密
宅配クリーニングのリコーベではシミ抜き、毛玉取り、ボタンゆるみ直し、再仕上げ、送料無料、長期保管無料、付属品無料を0円で対応しています。それぞれの専門家が担当しており、お洋服が新品のように蘇らせます!

まとめ
ワイシャツクリーニングには自宅での洗濯と比べ、
- 家での洗濯では落としきれない汚れを落としてくれる
- アイロンの手間がかからない
などのメリットがあります。
さらに、頑固なしみ抜きや保管サービスなど、自宅での洗濯では得られない便利なオプションサービスもあり便利です。自宅の洗濯より費用はかかりますが、月3000円〜で手間なく毎日ピシッとしたワイシャツが着られるメリットは大きいでしょう。
ワイシャツは自宅での洗濯よりもクリーニングがおすすめです。ワイシャツクリーニングについては、以下2記事も参考になるのでよければあわせてお読みください。
ワイシャツクリーニングの出し方|店舗型・宅配型別にクリーニングの流れを紹介
ワイシャツクリーニングの値段は?料金相場や大手業者の料金相場一覧