スキーウェアのクリーニング料金相場と頻度|自宅での洗濯方法
シーズンオフになると、スキーウェアのお手入れ方法が気になる人も多いのではないでしょうか。
スキーウェアの洗濯表示をみると、自宅での洗濯が可能なものもあります。とはいえ、スキーウェアのお手入れは基本的にクリーニングに出すのが向いています。
ここでは、スキーウェアのクリーニングの適切な頻度、自宅での洗濯方法などについて解説します。
宅配クリーニング「リコーべ」ネットでクリーニングを簡単注文
宅配クリーニング「リコーべ」ではインターネットからクリーニングを注文し、宅配便で衣類の発送や受け取りができるサービスです。今だけご注文の方に2,000円分のクーポンをプレゼント中です!詳しくは以下から確認できます。

スキーウェアのクリーニング料金

一般的なスキーウェアのクリーニング料金は、ジャケットは1,200~1,500円程度、ズボンは1,000~1,500円程度、つなぎは2,000円程度が相場の目安です。
ただし、ブランド品など高級なスキーウェアは、上下それぞれ2,000円程度、つなぎは3,500円程度かかります。
なかには、子ども用のスキーウェアのクリーニング料金を比較的抑えられている店舗もあります。
スキーウェアのオプション料金
スキーウェアをクリーニングに出すときには、撥水加工をオプションでつけるのがおすすめです。
スキーウェアにはもともと撥水加工や防水加工が施されていますが、ずっと効果が持続するわけではありません。
クリーニングや水洗いをすると撥水性能が低下して、水を弾きにくくなったり、汚れがつきやすくなったりしてしまいます。
市販の撥水スプレーを使う方法もありますが、自分で噴霧するとムラになりやすいのが難点です。
クリーニング店に撥水加工のオプションを依頼した場合の料金は600円程度が相場です。
また、スキーウェアには意外と多くの汗が染み込んでいます。
ドライクリーニングでは水溶性の汚れの汗は落ちないため、汗抜き加工をオプションでつけると、ウェアの機能の低下や汗ジミを防げます。
汗抜き加工は、水洗いできない衣類を特殊な洗剤を使って水洗いする処理です。汗抜き加工の料金の相場は500~1,500円程度です。
スキーウェアにカビがあった場合
着用したスキーウェアをシーズンオフに手入れをせずに保管すると、カビが生えてしまうことがあります。
スキーウェアにカビがあった場合、ウェアの状態や店舗によって対応が異なります。
カビの程度によっては断るケースや、カビを完全にとるのが難しいケースがあるので注意が必要です。
また、店舗によってはカビ取り加工はオプションになり、通常のクリーニング料金に加えて追加料金が必要です。
ただし、カビ取り加工を取り扱っているクリーニング店でも、黒カビには対応いていないところもあります。
また、カビ取り加工など特別な処理を依頼した場合は、通常よりもクリーニングの仕上がりに日数を要することが一般的です。
関連記事:ダウンジャケットのクリーニング料金と頻度|自宅で洗う方法は?
関連記事:ダウンにおすすめのクリーニング店5選|失敗しない選び方と注意点を紹介!
スキーウェアをクリーニングに出す頻度

スキーを楽しんだ後のスキーウェアは、汗や皮脂、泥、ホコリなどの汚れが付着した状態です。
大量の汗をかいた場合やドロ汚れがついてしまった場合を除いて、スキーウェアはワンシーズンに1回クリーニングに出せば問題ありません。
頻繁にクリーニングに出すと、撥水機能が落ちてしまうためです。日頃のお手入れとしては、スキーウェアを着用した都度、表面をタオルで水拭きして陰干ししておきましょう。
スキーウェアをクリーニングに出すタイミングは、シーズンオフがおすすめです。
スキーウェアはクリーニングに出さないまま保管していると、カビが生えてしまうことや黄ばみができてしまうことがあります。
汚れた状態のままでは通気性が損なわれることも考えられます。
スキーウェアをクリーニングに出してきれいな状態で保管しておくと、次のシーズンも新品のような着心地で迎えられます。
関連記事:冬物のクリーニングはいつ出す?頻度や安い時期・料金相場を解説

スキーウェアのクリーニングにかかる日数
スキーウェアのクリーニングにかかる日数は、店舗にもよりますが、3日~2週間程度が目安です。
即日仕上げを行っているクリーニング店でも、スキーウェアは即日対応していない点に注意が必要です。
シーズン途中でクリーニングに出す場合は、仕上がり日をあらかじめ確認するようにしましょう。
スキーウェアを自宅で洗濯するときの注意点

スキーウェアを自宅で洗濯するときには以下のトラブルが起こる可能性があるため、注意しましょう。
- 洗濯機を使うと故障することがある。
- 撥水スプレーでのメンテナンスが必要で、吸い込むと人体に悪影響がある。
防水加工や撥水加工がされているスキーウェアを洗濯機で脱水すると、水がウェアから出にくいため、水が片側に寄りやすいことから、大きな振動を起こしてエラー表示が出る可能性があります。洗濯機の故障や転倒を招く恐れもあるので、注意が必要です。
また、クリーニングに出す場合はオプションで撥水加工をつけることができますが、自宅で洗濯した場合は撥水スプレーをかけてメンテナンスを行うことが必要です。
撥水スプレーを吸い込まないように、屋外など換気のよい場所で行うようにしましょう。

お急ぎの方は最短5日でお届け!
全品ダウンジャケットでもOK!

まとめ
スキーウェアはシーズンオフにクリーニングに出すことで、カビや黄ばみを防いだり、通気性などの機能を維持したりできます。クリーニング店にオプションで撥水加工を依頼することも可能です。自宅での洗濯は部分洗いにとどめて、全体を洗うときにはプロによるクリーニングを利用することをおすすめします。